RSS2.0
R5 学校公開は、参会者の皆様のご協力で終了いたしました。 ありがとうございました。 公開資料等が必要な方は、学校までお問い合わせください  
校報No.12 修了・卒業おめでとう 家庭学習週間の取組 震災を考える日 4月の行事 他 校報No.13 転任・退職職員挨拶
 本日、転退職する職員6名の離任式を行いました。転退職者からの話の後、子どもたちから温かい言葉と花束をいただきました。アーチをくぐり退場するときには子どもたちも職員も涙涙でした。3年から6年の在任期間中、地域や保護者の皆様のご支援・ご協力をいただきながら、明るい子どもたちとたくさんの思い出をつくらせていただきました。式後、お忙しい中保護者の皆様も駆けつけていただき、お心遣いをたくさんいただきました。皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。  
 本日、18名の厳美っ子が小学校を巣立ちました。どの子も堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。在校生との呼びかけでは、六年間の思い出やお世話になった方への感謝、在校生へ託す思いとともに、素晴らしい合唱を聞かせてくれました。未来に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。卒業おめでとう!そしてありがとう6年生の皆さん。
 令和5年度一関市立厳美小学校修了式を行いました。1年生から5年生まで、ピンと背筋の伸びた姿勢で式に参加しました。一人一人が呼名に「はいっ!」と大きく応えていました。代表児童の証書の受け取り方も大変立派でした。一年間の学びで大きく成長したことを感じました。1・2年生は明日から春休みです。健康と安全に気を付けて、次の学年に向けての準備をしてほしいと思います。  
 今日は、来週の月曜日に行われる修了式の予行練習を行いました。返事の仕方、座り方、礼の仕方、代表児童の証書のもらい方などを確認しました。1年生も緊張感をもって練習に臨んでいました。入学式の時に比べるとぐんと大人っぽく感じました。返事もとても立派でした。本番もこの調子でね。  そして今日は、担任外の教職員がひまわり学級・たんぽぽ学級の一年間がんばったね会に招待してもらいました。きれいに飾り付けた教室で、できるようになったことを一人ずつ発表してくれました。リコーダーの演奏、地名読み、放送原稿の音読、お茶の淹れ方など、それぞれが頑張ったことを披露し、それがとても上手にできていることに感心しました。魚釣りゲームやいす取りゲームも楽しみ、笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
 今日は東日本大震災が発生してから13年目の3月11日です。13年前、卒業式練習を行っていた学校もあったことでしょう。今日は体育館で、3年生から6年生までの児童が呼びかけと歌の練習を行いました。3年生と4年生は初めて卒業式に参加します。大事な式に参加するという心構えをもたせながら、お互いに気持ちが伝わるように音量や抑揚を工夫しながら練習を進めました。卒業式には積み重ねてきた練習の成果が出せるよう、あと一週間頑張ります。  昼の放送では釜石市立鵜住居小学校で歌われているという「てんでんこのうた」を流し、自分の命は自分で守るという気持ちをもちました。午後2時46分には、全校児童がそれぞれの教室で沿岸の方に向かい黙とうを行いました。震災で犠牲になった方々に思いを寄せながら、静かに目を閉じていました。また、学年ごとに震災について考える時間をもちました。今日は家族でぜひ防災について話し合っていただきたいと思います。
 今日は厳美町にある人気ジェラート店「ポラーノ」さんが来校し、厳美小学校の子どもたちに試食ジェラートのお振る舞いがありました。9月に子どもたちが行ったアンケートからヒントを得て試作した、三種類の新作ジェラートの試食を全校児童と教職員分持ってきてくださいました。春の地域巡りでポラーノさんにお世話になった3年生の教室では、ポラーノさん自らディッシャーで一人一人分けてくださいました。「ラムネ」「黒糖きなこ餅」「プリン」の三種類、どれもとてもおいしく1年生もぺろりと平らげ大満足でした。一番人気はラムネ味でした。もしかすると商品化も?というお話でした。素敵なスイーツタイムをありがとうございました。
 今日は、「震災を考える日」として色々な活動に取り組みました。今日の昼食は、縦割り班でおにぎりを作って食べることにしました。各班に5合の米と2Lの水2本を渡しました。米は5年生が収穫したものを使いました。断水した場合を想定し、限られた水で洗米から食器洗いまでを行います。朝6年生が米を洗い、3校時に5年生が炊飯しました。責任重大な5年生、時計と火加減をにらめっこしながら、どの班も上手に炊けました。  教室に運び、おにぎり作りです。班員みんなで仕事を分担して作りました。塩むすびにしましたが、塩は能登半島地震の被災地、石川県珠洲市の伝統的な「揚げ浜式」製塩で作られた塩を使用しました。とてもおいしい塩です。高学年が、下の学年の子におにぎりを分けてあげる優しさも見られました。最後の片付けも、ペットボトル1本の水を工夫して使い、鍋を洗いました。  レクタイムには、休み時間中に地震が起こった想定での避難訓練を行いました。「落ちてこない」「倒れない」「移動してこない」場所で「まず低く」「頭を守り」「動かない」姿勢を取ります。その後、放送で指示された場所へ移動します。自分で身を守り、自分で考えて行動...
 今日の3・4校時に6年生を送る会を開きました。渡り廊下には6年生の似顔絵が飾られました。2年生が持つアーチをくぐって6年生が入場しました。 1年生から首飾り、5年生からは縦割り班ごとにメッセージを書いた色紙をプレゼントしました。 1年生は6年生一人一人に感謝の気持ちを伝えた後、一緒にダンスを楽しみました。2年生は九九や長縄、合奏で6年生と勝負しました。3年生は宝探しを6年生に楽しんでもらいながら、ダンスを披露しました。 4年生は6年生の活躍を寸劇で表した後、一緒にダンスをしました。5年生も学校〇✖クイズで楽しんでもらった後、ダンスを一緒に楽しみました。 くす玉を割ると「ありがとう六年生!!」のメッセージが現れました。最後に6年生が、先生をあてる「私は誰でしょう」クイズとダンスを披露しました。全校で一緒にクイズとダンスを楽しみ、みんな笑顔いっぱいになりました。 最後は全校で「あなたにあえて」を合唱しました。とてもきれいな歌声が体育館に響きました。もう少しで6年生ともお別れです。ダンスづくしでみんなでワイワイ楽しみましたが、ちょっぴりさみしさも感じた6年生を送る会でした。企画と進行役...
 今朝の積雪で、久しぶりに雪かきをすることになりました。一番乗りで登校した4年生、早速雪かきに取り掛かりました。今日の雪は湿っているのでとても重く、スノープッシャーもなかなか進みません。5年生も加勢しました。登校してきた子たちは次々に道具を手に取り、雪かきに参加しました。みんなで声を掛け合って、後から来た子たちも雪かきを手伝ってから、校舎に入っていきました。最後まで後始末をしていた6年生。今回が最後になるでしょうか、それともまだ活躍の機会はあるのかな?大好きな6年生を真似て1年生も頑張ってくれました。全校児童が協力して行った雪かきでした。雪が降って寒くても、心は温かくなるすばらしい伝統です。  
 今朝は来週の6年生を送る会、そして卒業式に向けて3・4・5年生が体育館で歌の練習をしていました。一回歌った後に、「感謝の気持ちを届けるんだよ」「お互いの響きを聴いて」などのアドバイスが指導の先生からありました。気持ちが入ると声の質も変わります。何回か繰り返すうちに響きのある歌声が体育館いっぱいに広がるようになりました。きっと6年生の心に届く合唱になることと思います。  そして今日は6年生との給食交流の最終日でした。子どもたちが大好きなカレーライスをいただきながら、低学年や幼稚園の頃の思い出や将来なりたい職業などの話題で、楽しい時間を過ごしました。6年生の子たち一人一人の話を聞く中で、意外な一面も発見することができ、とても有意義な給食交流でした。
 今年度最後の授業参観と学級懇談会を行いました。併せて家庭教育講演会を開催し、「情報メディアとの上手な付き合い方」と題し、岩手県立生涯学習推進センター 主任社会教育主事 佐藤 真氏に講演をしていただきました。また第2回学校評議員会議を行い、評議員の皆様にも子どもたちの学習の様子を参観していただきました。3学期から各学級に配置された電子黒板を活用しながら、国語や社会、外国語の学習をする姿を見ていただくことができました。
 今日は3名の6年生が校長室を訪れ、一緒に給食をいただきました。今日の献立には「かみかみサラダ(スルメイカ、茎昆布、切干大根入りのサラダ)」があったので、咀嚼に時間がかかってお話ができないのでは、と案じていました。しかし、楽しく会話しながらも3人ともしっかりと食を進め、気が付けば完食していました。低学年の時の思い出や嫌いな食べ物、中学校での部活についてなど、意外な話も聞けてもっと話したいところでしたが時間となってしまいました。明日は授業参観日のため給食交流はお休みです。明後日が最終となります。
 今日は3回目の6年生給食交流でした。今日の話題は、1~3年生までの思い出でした。特に1年生の時の話で盛り上がりました。よく覚えているものだと感心。あっという間に時間が来てしまい、デザートのリンゴはちょっと忙しく食べることになってしまい申し訳なかったです。  午後には6年生教室で、学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室を行いました。タバコやお酒、薬物についての害や依存の恐ろしさを分かりやすく教えていただきました。今問題になっているオーバードーズについても小学生の分かる範囲で、市販薬も本来の目的外には使用しないことや容量を守ることが大事だと教えていただきました。
 今日も6年生と一緒に校長室で給食をいただきました。今日のメニューは麦ごはん、牛乳、白身魚のフライとしっとりミルクおから、なめこの味噌汁、チョコプリンでした。好き嫌いがない子が多く、あっという間に完食でした。校長室ではお替りできないので、ちょっと物足りなかったかも。今日の話題は中学校での部活や頑張りたい教科でした。数学を頑張りたいという子が多かったです。
 今日は、お隣の厳美中学校の岩渕先生に来ていただき、6年生に英語の授業をしていただきました。初めはちょっと緊張気味だった6年生でしたが、岩渕先生のフレンドリーな雰囲気とテンポの良い授業にすっかりなじんで、「好きなもの」や「できること」などの英語でのやり取りを、友達や先生方とたくさんすることができました。最後は、中学生の英語スピーチの様子を見せていただき、楽しいことから難度の高いことまで中学校では学習することを教えていただきました。4月に歌うという英語の歌もみんなで歌いました。聞いたことのある曲だったので結構歌えている子もいました。中学校での英語の学習、きっと楽しみになったことと思います。
 連休明けの今日、児童朝会では新旧児童会役員の引継ぎ会が行われました。児童会長をはじめとする新役員の決意表明があり、その後、委員会ファイルが新執行部と新委員長に手渡されました。6年生の思いをしっかり引き継いで頑張ってほしいです。  そして今日から、卒業する6年生との校長室での給食交流がスタートしました。コロナ禍のため中止していましたが、久々に復活しました。3~4名のグループで校長室で一緒に給食をいただきます。ふかふかのソファでは少々食べづらかったかもしれませんが、食べ物の好き嫌いや中学校の部活についてなど、短い時間でしたが楽しくお話しながら給食をいただきました。いつもは検食のため、一人校長室で食べている給食ですが、今日の給食はいつもの何倍もおいしく感じました。あっという間に時間が経ってしまいましたが、残り4グループとの会食もとても楽しみにしています。  
 今日は、ボランティア委員会の子たちが、ユネスコ協会の方に集めた書き損じはがきをお渡ししました。世界の子どもたちの学びのために役立つというお話を聞き、来年の活動にもつなげたいという気持ちをもつことができました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。  また、3校時には児童総会が開かれました。今年度の活動の反省が各委員会から出されましたが、よりよい活動になるようにと、3年生から6年生まで活発に意見や質問を出していました。「どんな工夫をしていくのか」「どう改善していくのか」という踏み込んだ質問に加え、「例えばこんなことをしてみたら」という改善案も出されたことが素晴らしかったです。来年はさらに自分たちで創意工夫し、アイデアを生かした活動をしてほしい、と最後に話しました。来年度の児童会活動が充実することを期待しています。今年度の児童会長をはじめ、全校をリードしてきた6年生の皆さん、責任をもってしっかりと役割を果たしてくれました。頼りがいのある6年生でした。ありがとう。  これは、中尊寺からいただいた「骨寺村荘園米」です。お田植えや稲刈りに参加した子もいるので、その子たちが刈った...
 今週は図書委員会が「プチ読書まつり」を開いています。借りた本を返す時にスタンプを押してもらえますが、「どんな本だった?」「おすすめの場面は?」など質問をされることも。ちゃんと読んでいるかな、ということが分かります。昨日の昼は図書委員の子たちが待機していましたが、閲覧以外は来室する子があまりいませんでした。櫃休みよりレクタイムに借りにくる子が多い、というので今日はレクタイムに行ってみると大盛況!ちゃんと質問に答えながら、スタンプをゲットしていました。スタンプを集めると図書委員会が作成したしおりをもらえます。図書室には、一関図書館や5年生によるおすすめの本や、節分にちなんだ鬼が登場する本のコーナーなど、読書普及員さんによる本を読みたくなる工夫もたくさんありました。たくさん借りに来ていましたが低学年が多いようです。高学年は一冊読み終わるのに時間がかかるのかもと思いつつ、高学年の子もたくさん来て読書祭りを盛り上げてくれるといいなと思っています。
 先週の5日間、児童会執行部が中心となって能登半島地震義援金への協力の呼びかけをしました。本日、社会福祉協議会 菅原様にご来校いただき、校長室で執行部の子が集めた義援金20,606円をお渡ししました。不自由な思いをしながら頑張っている被災地の方々や支援している方々のお役に立てたらうれしいです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 明日は節分です。2年生は「自分の心の中の鬼」を書いていました。自分の中の鬼を発表した後に、黒板に貼った鬼に向かって豆(落花生)をまきました。「おこるオニ」「字をていねいに書けないオニ」「うんどうしないオニ」「せいとんができないオニ」等々・・・。自分の中から追い出せたかな。
 今日は、祭畤スノーランドで3・4年生のスキー教室を行いました。晴天が続いたので雪は締まって堅かったのですが、慣れない子どもたちにとっては歩きやすく、そして楽しく滑ることができるコンディションでした。昨年はなかなか進めなかった子どもたちもどんどんコツをつかんで、徐々に上の方から滑ることができるようになってきました。初めてスキーを履く3年生も、最初は片足だけスキーを履いておっかなびっくり進んでいたのですが、1時間半の活動が終わる頃には、まっすぐ滑ってハの字で止まることができるようになっていました。ロープトゥに乗って滑ってくることもできるようになった子もいます。子どもたちの上達ぶりに驚きました。今回もボランティアの皆様、健康の森のスタッフの皆様のご協力があってこその成果でした。大変ありがとうございました。
 今日は児童朝会で、新執行部の認証式と保健委員会の紙芝居発表を行いました。よく噛んで食べることの大切さを紙芝居にまとめて発表しました。つくった紙芝居は保健室前に掲示しています。  3校時には、赤荻幼稚園のきりん組さん(年長児)が来校し、1年生と交流しました。ペアになって手をつなぎ、学校めぐりをしました。校長室では、1年生が話す説明をしっかり聞いているきりん組の皆さんに感心しました。一緒にソファに座って「ふかふか~」と喜んでいました。飾っている雉のはく製を見せて、「何の鳥かな?昔話に出てくるよ。」と聞くと、「キジだよ。うちによく来るもん。」とさすが厳美っ子らしい答えや、「つる!」「つるだよ!」と自信満々(?)の答えもあり、笑顔に包まれた楽しいひと時を過ごしました。お世話をする1年生もお兄さん・お姉さんとしてしっかり成長していました。最後はアーチでお見送りしました。  
 今日の給食には果報団子汁が出ました。年に一回の楽しみの行事食です。「果報団子」とは岩手県南に伝わるお大師様の行事で、 「果報」に見立てた木片が入った団子に当たると幸運が舞い込み、その「果報」を神棚に供えると翌朝にはお金に変わるという言い伝えがあります。この給食では、学年あたり2~3個の果報団子が入っています。当たった人は校長室に「果報」の枝をもってくると、給食センターからのプレゼントがもらえます。幸運を引き当てた子の中には「去年も当てた」「これで〇回目」という強運の持ち主もいました。当たった子もそうでない子も、もちもちのお団子、大変おいしくいただきました。
 今日は、来年度の児童会役員を決めるための立会演説会と投票を行いました。音楽室に3年生から6年生が集まり、会長・副会長・議長・書記の立候補者と責任者の演説を聞きました。立候補者は「ふわふわ言葉でいっぱいにしたい」「元気な挨拶ができる学校にしたい」など、どんな学校にしたいかを伝えていましたし、責任者は「優しさのある人だ」「字が丁寧だ」など、信頼できる人であることや仕事ができる力があることなどを伝えていました。真剣なまなざしで演説を聞き、拍手を送っていました。演説会後、各学級に戻って投票をしました。今回は信任投票です。立候補した子たちのやる気に応える結果が出ることを期待します。
 児童会執行部が中心となって、能登半島地震で被災した方々への募金活動を行っています。朝、各教室をまわると「持ってきたよ」と次々に募金箱に入れてくれました。今朝は雪が積もっていたので玄関の雪かきをしてからの募金活動で、六年生は大忙しでした。率先して行動してくれるところは本当に下級生の鏡です。ありがとう!募金活動は明日まで行います。ご協力よろしくお願いいたします。  大谷選手からいただいたグローブは、休み時間に、体育館使用割り当ての学年に貸し出すことにしています。3年生が遊んでいる様子を見てきました。きっと今まで野球をして遊んだことのない子たちも、嬉々としてボールを投げたり打ったりしていました。「野球しようぜ!」の大谷選手のメッセージ、ちゃんと届いたようですね。  
 今日も5・6年生のスキー教室で祭畤スノーランドにお世話になりました。講師の先生方や健康の森の所長さんに挨拶をして、いざゲレンデへ。時折風が吹き、吹雪く時もありましたが、昨日からの積雪のおかげで新しい雪の上を滑ることができました。年に一度のスキー教室ですが昨年よりも上達していて、リフトに乗って上から滑ることができた子も多かったです。ボランティアの皆様や健康の森のスタッフの方から丁寧に教えていただき、転んだ時もサポートしていただきながら、滑るごとにうまくなっていきました。今日初めてスキーをした子も含め、全員がロープトウを使って登り、安全に気を付けて滑ることができるようになりました。6年生にとっては最後のスキー教室、満足して終わることができたようです。お世話いただいた皆様、ありがとうございました。来週は3・4年生のスキー教室があります。全員ロープトウを使って滑ることが目標です。
 今日は、1・2年生の雪遊び教室で祭畤スノーランドに行きました。積雪が少ないのが心配でしたが、そり遊びや雪遊びをするのには十分な雪があったのでほっとしました。少しシャーベット状の雪でしたが、そり遊びにはちょうど良く、ぐんぐん滑るそりに子どもたちは大はしゃぎでした。保護者ボランティアの皆さんには、コースアウトしないよう見守ってもらったり、雪遊びの相手になっていただいたりと、大変お世話になりました。ありがとうございました。1時間半、誰も「疲れた」と言わずに、何度も何度も滑って楽しみました。  今日の給食はきなこ揚げパンがでました。不動の人気を誇るメニューですが、1年生も「今日はきなこ揚げパンなんだよ」と雪遊び教室の時から楽しみにしていました。給食時間に1年生教室に行き、「初めて食べた人?」と聞いたらみんな「おいしかった~」と言いながら手を挙げました。たくさん動いて、お腹いっぱい食べて、今日の午後の授業、眠くなかったかな?
図書室に、辰年にちなみ龍などが登場する本を集めたコーナーが設置されています。その上には鳥居の飾りと「読書おみくじ」があります。試しに引いてみると「5分類の本を読むとラッキー!?」。本を借りに来た子たちが楽しんで引いているようです。   保健室前には「健康おみくじ」が掲示されています。引いたおみくじは…「大大吉 今日のあなたは絶好調!何をやってもうまくいくよ!」…いい日になったでしょうか。子どもたちが興味をもつよう、担当の先生方がいろいろ工夫しています。 今週はボランティア委員会が書き損じハガキを集める取組をしました。まだハガキが家にあります、というご家庭がありましたら来週でも構いませんのでお子さんに持たせてください。そして来週は、児童会で能登半島地震の被災者への募金活動を始めます。ご協力をお願いいたします。
 真っ白な雪が積もった今朝、今まで活躍の機会のなかった雪かき部隊=スノーバスターズの出番となりました。厳美小学校では高学年の児童中心に、登校した子から順にスノーラッセルや雪かき用スコップを手に雪かきが始まります。自分たちがやるものだと思ってせっせと除雪する姿、年々引き継がれています。今日は先に登校した低学年や中学年の子たちが、お兄さんお姉さんたちが来る前から雪かきを始めました。今日の雪は湿っていて運ぶのになかなか力のいるところでしたが、昇降口、校門前、いつくし園からの坂道、校庭に上がる坂道と分かれて、みんなで一生懸命雪かきをしてくれました。後から登校した子たちから「ありがとう」という声がかけられているのもうれしいことでした。  交通ボランティアの方が歩道の雪かきをしてくださっていました。朝早くからありがたいことです。手袋や帽子を付けていない子がいて、手をポケットに入れて歩いていて危ないということでした。学校でも昨日の下校指導でお話しましたが、今日も手袋をつけていない子がいましたので、帽子や手袋、防寒着を着用させていただくよう、お願いします。  
 あけましておめでとうございます。学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。始業式では、6年生の代表児童が、冬休みの思い出と三学期の決意を発表しました。校長からは、初めに能登半島地震の被害や被災者の生活について話しました。「自分だったらどんな気持ちになるか想像し、自分にできることを考えましょう。児童会でも考えてほしいです。」と伝えました。続いて、先週届いた大谷選手から贈られたグローブのお披露目をしました。「6年生から順に全員にはめてもらいます。」と伝えました。今日は6年生から3年生までがはめてみました。最後に、「学年のまとめの三学期、目標を立ててそのために何をするかを決めて頑張りましょう」という話をしました。みんなが揃って始業式を迎えられる当たり前の日常に感謝しながら、元気に生活してほしいと願っています。今日は下校指導があったので、体育館に集まり地区ごとに教員がついて下校しました。
 今日は二学期の終業式でした。1・3・5年生の代表が作文を発表しました。校長からは、「二学期は、あきらめないで頑張る姿をたくさん見ることができました。ふわふわ言葉や挨拶の取組も頑張っていました。冬休みは、次の学年に向けて今の学年で身に付けるべき力が『根』になるので、時間を有効に使って『根』をしっかり育ててほしいです。」という話をしました。健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みにしてほしいと思います。  また、5年生は自分たちで収穫したコメを使ってご飯とみそ汁を作りました。大根を上手に切っていましたし、ご飯もいい感じにおこげを付けておいしく炊くことができました。試食させてもらいましたがどちらもおいしかったです。片付けもてきぱきとしていました。冬休み、家でも作ってみてほしいですね。
 今日は、5年生がICT指導員の鈴木利典先生を講師に、情報モラルについて学習しました。安易にサイトにアクセスして情報を入力すると個人情報を抜き取られることを模擬サイトで体験し、危険性を理解しました。冬休み、タブレットを持ち帰ります。タブレットはフィルタリング設定がされていますが、家のPCや親の携帯ではフィルタリングがかかっていないことが多いので気を付けて使用するよう(広告などへのアクセスは危険、など)お話がありました。  またネットによるいじめの事例を取り上げ、LINEなどで人の悪口や画像などが送られてきたときには、転送したり保存したりせず大人に知らせること、発信者の記録は残るのでだれがやったかはわかることも教わりました。  自制のために夜間にスマホやゲームをしまえる「スマホ愛情ボックス」をつくるといいと教えていただきました。夢に向かって、限られた自分の時間を有効に使ってほしいということでした。  児童会執行部が、「充実した冬休み」というキーワードで冬休みの過ごし方で気を付けたいことを提案しました。ゲームやスマホとも上手に付き合える冬休みであってほしいです。
 今日は4年生が、一関西部地域包括支援センターの皆様を講師に、認知症についての知識とに認知症の方への対応について学びました。寸劇で、ご飯を食べたのに「朝ごはん食べてないよ」というおばあちゃんに「叱らずにどう声を掛けたらいいのか」と問われ、真剣に考えました。「優しく教えてあげたい」「お茶碗を見せてあげる」など、叱るのではなく優しく対応してあげたいという意見がたくさん出されました。最後に「認知症の方に対してできる範囲での手助けをする」認知症サポーターのカードが配られました。認知症の方々には、地域の見守りや声がけが大事であることも教えていただきました。