学校ブログ
9月11日(月) 景観学習(3年生)
今日は、3年生が景観学習を行いました。身近な景色を「観て」(見るだけでなく考える)、たくさんの景観を発見します。講師の菊池先生に景観を選ぶ視点やデジカメの取り扱い方を教わった後、「好きな景観」「残念な景観」「気になる景観」を学校周辺を散策して、デジカメに収めてきました。帰校後、自分で撮影した中からベストショットを選び、その理由を話しながら友だちと見せ合いました。選ぶ視点がその子によって違い、聞いていて面白かったです。この学習を生かし、今週末には宿題でタブレットで自分の家の周りの景観を撮影してきます。どんな景観を見つけてくるか楽しみです。
ちなみに、これは校長の写した「好きな景観」「残念な景観」です。
9月8日(金) 外で体育をしました(1・2年生)
今朝の岩手日報「日報論壇」に、5年生が岩手・宮城内陸地震学習を行った際にお世話になった方が寄稿された記事が掲載されていました。5年生が学習後に送った新聞集について大変誉めてくださっている記事でした。このような地域の皆様の思いに支えられながら、特色ある教育活動を展開できていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
今日はだいぶ暑さが和らぎ、全校レクマラソンや外で体育を行うことができました。高学年は2回目の陸上競技場練習に出かけました。1・2年生は、はだしっこ広場で鉄棒・登り棒・雲梯を使って体を動かしました。上手に逆上がりができる子、登り棒でてっぺんまですいすい上がる子、そしていつの間にか1年生も雲梯渡りがとても上手になっていました。低学年で遊具を使って遊ぶうちに、いろいろな動きを身に付けさせたいなと思っています。
昼休み、ボランティア委員会が放送で「3分間『ぴかぴか運動』をしましょう」と呼びかけました。
1年生も2年生も頑張ってごみを探して拾っていました。
9月7日(木) タブレットでキーボード練習(3年生)
今日は久しぶりに過ごしやすい日で、外で遊んだり体育をしたりすることもできました。
6校時、3年生は国語でローマ字を学習したので、タブレットでローマ字入力のキーボード練習をしていました。5本の指を使ってもう上手に打てる子もいて驚きました。初めはもどかしくても、キーボードの位置を覚えて正しい指で打てるようになると、文章を素早く打てるようになります。今から練習していけば、もしかしたら4年生でローマ字入力ができるかも?と期待しています。
9月6日(水) 委員会活動(4~6年)の様子を紹介します
今日の6校時は4~6年生が委員会活動を行っていました。
放送・音楽委員会は放送室の掃除と整頓をしていました。
図書委員会は読み聞かせの練習をしていました。
保健委員会はポスター制作中です。
執行部は月予定を記入し、学習発表会スローガンを考えていました。
ボランティア委員会はユニセフ募金についての学習会です。
最後に体育委員会を訪ねた時には活動も終盤となり、終わりの会の最中でした。今日は体育倉庫の片づけなどを行ったそうです。委員会活動は、学校生活を豊かにするための活動です。どの委員会も一生懸命取り組んでいました。
9月5日(火) ようこそ一日参観へ
今日は3~5校時に「一日参観」を行い、保護者の方に加え地域の方や祖父母の皆様にも、子どもたちの学校生活の様子を見ていただきました。授業のほかに給食・休み時間・縦割り清掃などの時間も参観していただきました。お世話になっている学校評議員や民生委員の皆様、市民センターの方などにも頑張っている子どもたちの様子を見ていただくことができ、うれしく思います。たくさんのお客様をお迎えして子どもたちも張り切って活動していました。
午前中の学習の様子です。1・2年生は算数で友達に考えを伝える活動を取り入れていました。3年生はローマ字の学習、4年生は道徳の学習です。5年生は国語でグループ学習を、6年生は社会でタブレットを使用していました。
今日の給食はパンを主食とした献立でした。強制しているわけではありませんがコロナ対応の黙食の習慣が抜けず、前を向いて無言で食べる子が多いです。机を合わせてわいわい食べていた記憶のある保護者の皆様には見慣れない光景だったようですね。おうちの方がいらっしゃると給食もよく食べるし、掃除もいつも以上に頑張っているようでした。
午後の授業の様子です。たっぷり遊んだ後なのでちょっと疲れも見えていましたが、どの学年も最後まで頑張って学習していました。3年生は収穫した枝豆をゆでで試食。おうちの方にもお手伝いいただきました。職員室にもおすそ分けしていただきました。ほくほくしてとてもおいしかったです。4年生はタブレットを使用して言葉の学習です。黒板に向かっての国語の授業より楽しそうです。6年生は雨が降ってきてしまったので、タブレットに保存していた写真を見て風景画の下書きをしました。
今回の一日参観には80人弱の方に来ていただきました。今後も年に一回はこのような機会を持っていきたいと考えております。